週刊ニュース Lv15(2023年2月25日~2023年3月3日)

2 月 25 日(土)

che-go 開発4

  • 前日の時点で add コマンド、remove コマンドや edit コマンドはできていました。
  • この日は最後のラストスパートで list コマンドの実装やリファクタリングを行いました。
  • リファクタリングでは、コマンド毎に説明を入れたり、コマンドを作成する部分を makeCommand で共通化したりと細々としたことを行いました。
  • 最後は、asciinema で操作動画を撮って v0.1.0 のタグを切って完成までこぎつけました!
  • この日はキリの良いところまでと思い、深夜までやっていましたが完成までいけてよかったです。

2 月 26 日(日)

特になし

2 月 27 日(月)

kibela に整理しながら既存実装を理解する

  • 小さく分割統治されていて、オブジェクト指向で継承が使わているコードを追うのが大変すぎる…
  • 自分の脳内メモリの容量が小さいのは自分でも理解しているところで、コードを追っているとすぐに自分のキャパを超えてしまう。。
  • こういうときは時間はかかりますが、ちゃんと読みながら要点をメモしながらまとめていくことで前に進むことができました。

2 月 28 日(火)

che-go を cobra にリプレイス

  • che-go はpromptuiというライブラリを使って、インタラクティブなコマンドラインインタフェースを提供しています。
  • ただ、長いテキストだと端末が再レンダリングしてしまう既知の不具合があり、チートシートでは長い文章を扱うこともあり、個人的にはこの問題を解決するライブラリがあれば乗り換えたいと思っていました。
  • そこで、cobraというライブラリに乗り換えられないかと思いましたが、cobra はコマンドを実装するために便利なライブラリでインタラクティブな部分を提供している感じではなさそうでした…

3 月 1 日(水)

socat の依存をなくすチャレンジ

  • 作業環境用のコンテナを使って作業しています。コンテナとホスト間でクリップボード共有するために socat を使っています。
  • ただ、socat の実装はホストにもコンテナにも socat に依存するのと何より実装がわかりにくかったです。socat の依存をなくせそうな良い記事を見つけたので今度チャレンジしようと思います

3 月 2 日(木)

特になし

3 月 3 日(金)

特になし

Hugo で構築されています。
テーマ StackJimmy によって設計されています。