2022年6月の振り返り

6 月のアウトプット記事はありませんでした…

いまはアウトプットの熱量よりもどれだけ自分の情報整理フローを改善するかに注力しているのでその影響が大きいと思っています。ということで 6 月の振返りです。

6 月の畑を耕す時間(第 2 領域)は 29 時間

先月と比較して第 2 領域の時間が半分になっています。

体感だと今月は思い付きで情報整理フロー改善にかける時間が多かったのですが、スマホで情報収集したり計測せずにやり始めたりしたことも大きいと思います。あと後半は[[TaskChute Cloud]]を捨てて[[Roam Research]]に一元化するチャレンジしたりして時間計測をしない日もありました(最終的にタスク管理を[[Roam Research]]でやろうとするのはまだ厳しかったので[[TaskChute Cloud]]に出戻りしました。)。

7 月はしっかり時間計測しつつ第 2 領域の時間を意識しようと思います。

6 月は計 15km 走った

週に 1 度、早起きして 6 時台に走ったりするのですがこの時間帯でも蒸し暑くてあまり距離が伸ばせずにランを終えることが多いです。ハーフマラソンを目指していたのですが走る時間も足りていないし、これからさらに暑くなるしでかなり難しいなあという気持ちになっています…

がっつり graphql-devise を触った月だった

弊社ではスポーツと生きれる世界を創るという Mission を掲げており、今は sppoX というプロダクトを開発しています!

プロダクトにまずは認証周りの実装が必要で、私は graphql-devise を使った認証周りの開発を担当させていただきました!(まだマイナーバージョンの graphql-devise を選択するのはかなり勇気がいりましたがチームの後押しもあり選択できました)。

graphql-devise を使ってユーザー登録・ログイン・ログアウト・メール認証・認証メール再送信・パスワード再設定などの実装を行ったのでがっつり認証周りの開発しました。

graphql-devise の内部実装を読む時間や実際にプロダクトに落とし込む時間、graphql-devise のテストを読んでテストの書き方の勉強になったり個人的にはとても充実した月でした。

graphql-devise で対応できるか不安な部分もあったのですが、プロダクトに最低限必要な認証部分は Mutation やメソッドが用意されており困ることはなかったです。もう少し混み入ったことをしようとするとまだサポートされていない部分も多いなという印象です。

情報整理フローを改善中

今月の後半くらいからは今の情報整理フローがうまくいっていないということでずっと自分に合う情報整理術をあさっていました。

いま考えている方向性としては、自分の脳には考えることに集中してもらう環境を作りたいです。

そのために、Mirerva さんのサイトから PKM の運用法を取り入れつつ[[GTD]]の Inbox 運用を組み合わせると自分がやりたいことはできそうだなという感じです。来月中には運用フローまで固まるとうれしいなー

一瞬ポモドーロテクニックを実践してみた

Frictionless Prosthetic Knowledge in Roam Research - Evolving Workflowsの本質からはずれるのですが、[[Roam Research]]の POMO を使っていたので気になり 1 日だけ実践してみました。

テンプレートは上記記事を参考にしました。

- work cycle
    - [[work cycle]] - {{[[POMO]]: 25}}
        - [[What am i trying to accomplish?]] 私は何を目指しているのだろう
            -
        - Notes
            -
        - [[Work Cycle Review]] - {{[[POMO]]: 2}}
            - completed cycle's target? 目標は完了した
            - [[Anything noteworthy?]] 特筆すべきことはありますか
            - [[Any distractions?]] 何か気を散らすものは?
            - [[Things to improve next cycle?]] 次のサイクルで改善すべき点は?

25 分作業して 5 分休んでを繰り返すのですがやるべきことが明確になるのでとても良かったです。また、休むときにレビューを行うのですが Slack だったりメールだったり気を散らすものがたくさんあるなーと感じました。

ただ、[[TaskChute Cloud]]と二重管理みたいになったのと[[Roam Research]]の POMO は開始したら停止できず削除するしかなかったり若干使いにくいのもあり辞めました… タイミングみて別の方法でやってみたいなーとは思います。

なるほど Unix プロセス勉強会

開発支援先でなるほど Unix プロセス勉強会が始まりました。

難しそうという印象だったのですが、実際に読んでみるととても面白いです。

本自体もできるだけ分かりやすい言葉で書くことを意識されている印象を受けました。

モンハンライズを始めてみた

まだ 5 時間くらいしかできていないのですが今のモンハンはすごいですね。

今まで大変だった採集とかピッケルもワンクリックだし、ピッケルは持っていなかなくてもいいし移動も楽になったし、装備もクエスト先のテントで変えられるしあの頃の面倒な部分は改善されていて楽しく狩りにいけるようになっていました。 PC 版でやっているのですがロードもかなりサクサクです!

まとめ

月単位だとちょっと振り返りが大変ですね。

もっと小さいトピックであればたくさん書きたいことはあるので、そのうち週単位でやれるといいなと思いました!

Hugo で構築されています。
テーマ StackJimmy によって設計されています。