2022
Vimの閉じタグの識別を強化してくれるプラグインを入れた
WEB+DB PRESS Vol.127のリファクタリングを読みました
メタプログラミングRubyの5章の特異クラスの理解を深める
「達人プログラマー ―熟達に向けたあなたの旅― 第2版」を読みました
Vimでプラグインを使わずにコメントアウト・コメントアウト解除する方法
MISTEL BAROCCO MD770のマクロ機能を使って文字列を[[]]で囲みたい
GraphQLのqueryのテストに仕様的な観点もどうしても書きたかった
RuboCopのエラー名だけをgrepで抽出する
BAROCCO MD770 JP(日本語配列)を買いました
2022年1月と2月の振り返り
【動画】TaskChuteCloud:今日のクローズリストを作成する手順(休日ver)
2021~2022年の年末年始にやった10のこと
2021年の振り返りと2022年の目標
2021
2021年11月の振返り
Being(ありたい姿)を運用しながらワクワクする方向に進む
Windows TerminalのVimのカーソル形状をカスタマイズする
NFTや仮想通貨・ブロックチェーン技術について勉強しようと思ったという話
話題になっていたENSを10年分購入しました
fzf + ripgrepをVim連携させた
ObsidianでKindleのハイライト情報などを同期して神ノートを作る
2021年10月の振返り
Windows10で矢印キーを撲滅する
ファイルの左端にgitの差分情報を表示するvim-gitgutterを入れてみた
Vimでgitの差分を見るのにgit difftoolを使う
git blameができる拡張機能が欲しかったのでblamer.nvimを入れてみた
vim-floatermが動かない!? 対処法と個人的な設定
Spacemacsのキーバインドが快適すぎたので同じ仕組みをvim-which-keyで導入する
2021年9月の振返り
Webエンジニア3年目のキャッチアップ戦略・リアルな1週間のスケジュール
「Vimが好きになる本」を読んでみた(前編)
Windowsでターミナル操作とキーストロークを録画するならLICEcap+Key-n-Strokeの組み合わせがいい感じ
Vim8のファイラー周りを充実させる
Vim8のプラグイン管理にvim-plugを使う
Vim8の標準パッケージ管理を使ってvim-jaを入れてhelpを日本語化する
Vimでruntime!でファイルが読み込まれるか検証する
Rubyドキュメントから素早く検索できるDashのWindows代用アプリZealを使う
2021年8月の振返り
パーフェクトRuby on Railsで何度もrails newできる環境をDockerで作る
WSL2にインポートしたLinuxディストリビューションに追加したユーザーでsudoコマンドが使えない
スタートアップ企業でタスク管理ツールClickUpを入れてみたら凄かった
Windows Terminalで起動時のタブの色とタブ名を設定で変える方法
【Windows10+WSL2+Docker】ローカル環境を汚さずに使い捨ての開発環境を手に入れる
Windows10+WSL2で開発するメリット
rails db:migrateでスキーマの順番が変わる問題でやったこと
2021年7月の振返り
3回も挫折した私がTaskChute Cloud(タスクシュートクラウド)に再入門した話
新しいプロジェクトでとりあえずER図を出力したいときにSchemaspyが便利だった話
2021年6月の振返り
Obsidianを快適に使うために1か月で行った設定など
docker-composeでRails+PostgreSQL+Redis+Sidekiq環境を作る
Railsのrefile gemを触ってみる
Postmanでログイン認証
RailsのGemをいろいろ調べる
docker-compose up -dではなくdocker-compose upを使おう
VSCODE上でVeturの警告が出ていたので解決した
VSCODE上でESLintの問題が検知されない場合にESLintを有効にする方法
VSCODEで保存時にprettierで自動修正を行う方法
DEPRECATION WARNING: Using / for division is deprecated and will be removed in Dart Sass 2.0.0.
5月の振返り
Vuetifyの導入&動作確認
2021年5月 目標設定
2020
たった1日で基本が身に付く! Go言語 超入門@10日目
たった1日で基本が身に付く! Go言語 超入門@9日目
たった1日で基本が身に付く! Go言語 超入門@8日目
たった1日で基本が身に付く! Go言語 超入門@7日目
たった1日で基本が身に付く! Go言語 超入門@6日目
たった1日で基本が身に付く! Go言語 超入門@5日目
たった1日で基本が身に付く! Go言語 超入門@4日目
たった1日で基本が身に付く! Go言語 超入門@3日目
たった1日で基本が身に付く! Go言語 超入門@2日目
たった1日で基本が身に付く! Go言語 超入門@1日目
Docker/Kubernetes 実践コンテナ開発入門@37日目
Docker/Kubernetes 実践コンテナ開発入門@36日目
Docker/Kubernetes 実践コンテナ開発入門@35日目
Docker/Kubernetes 実践コンテナ開発入門@34日目
Docker/Kubernetes 実践コンテナ開発入門@33日目
Docker/Kubernetes 実践コンテナ開発入門@32日目
Docker/Kubernetes 実践コンテナ開発入門@31日目:番外編
Docker/Kubernetes 実践コンテナ開発入門@30日目
Docker/Kubernetes 実践コンテナ開発入門@29日目
Docker/Kubernetes 実践コンテナ開発入門@28日目
Docker/Kubernetes 実践コンテナ開発入門@27日目
Docker/Kubernetes 実践コンテナ開発入門@26日目
Docker/Kubernetes 実践コンテナ開発入門@25日目
実験:twitterのプロフィールの見栄えをよくする 2
Docker/Kubernetes 実践コンテナ開発入門@24日目
Docker/Kubernetes 実践コンテナ開発入門@23 日目
Docker/Kubernetes 実践コンテナ開発入門@22日目
Docker/Kubernetes 実践コンテナ開発入門@21日目
Docker/Kubernetes 実践コンテナ開発入門@20日目
Docker/Kubernetes 実践コンテナ開発入門@19日目
Hugoのtitle変更方法
受託開発のWebエンジニア2年目の悩み
実験:twitterのプロフィールの見栄えをよくする
Docker/Kubernetes 実践コンテナ開発入門@18日目
エンジニアに限らず大事なこと
趣味としてのコンピュータサイエンス(低レイヤ)
Hugoの記事に画像を追加する方法