2022年10月の振り返り
Metadata
Date: October 29th, 2022
Category: 月刊ニュース
今月も振り返っていきます。
第2領域:10月のかけた時間は93時間(先月79時間)
Vimの設定見直し、スキルシート見直し、Googleアドセンス周り、TODOサンプルアプリ作成、Vim記事作成など諸々やってました。
引き続きVimや開発環境周りのことが多いですが、何か手を動かせてはいるので良しとします。
ラン:10月のランは9km
引き続き走れています。まだ日中は暑いですが、朝や夕方はだいぶ涼しく走りやすい季節になってきました。
「ブロックチェーンでできる30のこと」を読み終えた
仙台からの帰りの飛行機で読みました。
ブロックチェーンを使った色んな事例が知れてよかったです。ざっと知るのには適していますが、深い説明はないので気になった事例は自分で深ぼっていく必要がありそうです。
ブロックチェーンを使うことで不正操作や改ざんができないため、色んなユースケースで徐々に広がっていることを知れてよかったです。
例えば、シェアリングエコノミー の分野では、解錠の権利をブロックチェーンに記録しその権利が有効な期間は鍵を開けることができたり、電源ソケットの所有者が許可した期間だけ利用できるようにしたりと、IoTとブロックチェーンを組み合わせることで今まで難しかった細かな管理ができるようになってきている印象を受けました。
「心配すんな。全部上手くいく。」を読み終えた
YouTuberヒカルの本で気になったので読みました。後半飛ばし飛ばしで1時間ちょっとで読めました。
印象に残ったことは、
トークは自分の中に答えを持つ
「とにかく毎日なにか書く」というようなマインドを持つことで自分の意識が変わり、情報をキャッチしやすくなる
自分の強みを知る
人は幸福でいると視野が広くなる
労働者とは自分の時間をお金に変える人のことで、基本的に労働のクオリティが報酬に加算されにくい
などです。
たまにこういう本を読むのもいいなーと面白いと思いました。
「最新 いまさら聞けないビットコインとブロックチェーン」を読み終えた
Amazon Primeで無料で読めました。朝活の時間で少しずつ読んでいました。
暗号資産の取引所(コインチェック)の中の人が書いており、どちらかというと歴史や経済的な説明の側面が強い気がしました。
2章、3章ではビットコインの技術的な部分の話もあるのでブロックチェーン周辺のことをざっと知りたい人にはおすすめです。
最近は停滞期
最近は新しくGo言語やWeb3周辺のことを少しずつやっていますが、大きく変化があるわけではなく、面白いことがあるわけでもないなーという感じでした。Go言語も最初は面白そうと思いましたが、たしかに巷でいわれるように良くも悪くも「退屈な言語」だなーという感じですwただGo言語は長持ちする言語として設計されているのでその退屈さは長い目でみるとプラスになるそうなので、コツコツやっていこうと思います。
仕事でいうとプロダクトの最初のバージョンがやっと小さくリリースできそうという感じです。MVPくらいの規模感にもかかわらず、コードを書くときに気をつけていてもすでに負債があるなという感じで、技術的負債とビジネスとのバランスを考えさせられています。
エンジニア的には技術的なチャレンジをしたいものの、目の前のことでいっぱいで最近は成長をあまり感じていないという気がしていてそういう意味で停滞期です。
とはいえ、今のような雰囲気では他のエンジニアも入ってきたいとは思えない気がするので、少数精鋭で各々の裁量でいい感じに開発をしてビジネスを成功させるというのを地でいけるように、そろそろプログラミングだけは難しい気もしてきました。何かないかなーと思い目に留まった本を購入したので、もう少し自分の視野を広げていきたいと思います。
購入してみた本たちです。
Team Geek ―Googleのギークたちはいかにしてチームを作るのか
The DevOps 逆転だ!
リーンソフトウエア開発~アジャイル開発を実践する22の方法~
心理的安全性とアジャイル 「人間中心」を貫きパフォーマンスを最大化するデジタル時代のチームマネジメント
正しいものを正しくつくる プロダクトをつくるとはどういうことなのか、あるいはアジャイルのその先について
最近はTHE・技術書を読むのが多かったのですが、ここにきて読み物系で面白そうだと思ったタイトルのものが結構目に留まったのでそれらをチョイスしました。今のチームや会社に何かしら還元できるといいなとおもいます。
vim記事書いてます
今までいろんな記事のおかげで楽しくVimを使って開発することができています。その感謝も込めてここ2年で得た知見をもとにVim初心者の方向けにVimでWeb開発するためのガイド記事を書いています。
結構なボリュームになってきましたが、早く公開できるように頑張ります。
Googleアドセンスの審査通りました
2年くらい広告なしで運営してきましたが少しでもサーバー代等の足しにしたいと思いGoogleアドセンスに申請していましたがやっと通りました。
以前は審査がもっと簡単だったのですが、今は結構通りにくくて大変でしたが通ってよかったです。落ち続けたあとに1か月くらい申請できなくなったのですが、その間にブログを少し整えました。やったのは、カテゴリを整理して4つにまとめたくらいでしたが、無事通ることができてよかったです。
月の収益はうまい棒数本買えるくらいでサーバー代の足しにはならなそうですw