記事一覧
カテゴリ
運営者情報
RSSフィード
Small Changes
わたしの開発環境を充実させたい
References
Windows環境をいつでもリストアできるわがまま環境を作りたい
【Windows10+WSL2+Docker】ローカル環境を汚さずに使い捨ての開発環境を手に入れる
Vim8のファイラー周りを充実させる
Vimのバッファを更新したいときはどうやるか調べてみた
Ubuntu22.04でruby3.1.0以外をインストールするのに苦労した話
Vimでgitの差分を見るのにgit difftoolを使う
Windows10で矢印キーを撲滅する
Vimでプラグインを使わずにコメントアウト・コメントアウト解除する方法
Windows Terminalで起動時のタブの色とタブ名を設定で変える方法
git blameができる拡張機能が欲しかったのでblamer.nvimを入れてみた
Vimでカレントファイルのパスをクリップボードに渡したい
カテゴリ
Vimの縦移動を高速にするプラグインを入れました
Vimでruntime!でファイルが読み込まれるか検証する
ファイルの左端にgitの差分情報を表示するvim-gitgutterを入れてみた
BAROCCO MD770 JP(日本語配列)を買いました
ワシの使っているNeovimプラグインは200個近くあるぞ」を読んで気になったプラグインたち
Vim8のプラグイン管理にvim-plugを使う
Windows10+WSL2で開発するメリット
Vim8の標準パッケージ管理を使ってvim-jaを入れてhelpを日本語化する
Spacemacsのキーバインドが快適すぎたので同じ仕組みをvim-which-keyで導入する
Rubyドキュメントから素早く検索できるDashのWindows代用アプリZealを使う
Vimの閉じタグの識別を強化してくれるプラグインを入れた
仙台出張前にChromeリモートデスクトップを試してみた
fzf + ripgrepをVim連携させた
「Vimが好きになる本」を読んでみた(前編)
Windowsでターミナル操作とキーストロークを録画するならLICEcap+Key-n-Strokeの組み合わせがいい感じ
DockerコンテナのVimでヤンクした内容をWindowsホストのクリップボードへ共有する方法
ノートPCのシングルディスプレイ環境で生産性高く作業するために取り入れたこと
vim-railsでRailsでの開発が便利になりました
Windows TerminalのVimのカーソル形状をカスタマイズする
vim-floatermが動かない!? 対処法と個人的な設定
Vimでコードを折り畳む設定を入れてみた
MISTEL BAROCCO MD770のマクロ機能を使って文字列を[[]]で囲みたい
WSL2にインポートしたLinuxディストリビューションに追加したユーザーでsudoコマンドが使えない
PCゲーム環境をポータブルにしてデスクトップPCとノートPCどちらでも同じゲームをできるようにした