2022年の振り返り
Metadata
Date: December 31st, 2022
Category: 年間振り返り
2022年ももう終わりですね。時間が経つのがどんどん早くなっている気がします。
今週は週刊ニュースをお休みして、2022年の振り返りをしようと思います。
今年の総括:2022年はどんな年だった?
2021年の振り返りと2022年の目標を見ると、「小さく目標設定し、小さく行動し、小さく振り返り、小さく次の行動につなげるための土台を作る」ということを目標にしていました。
結果としては目標を達成することができました!
目標を達成するまでの話をすると、目標を達成するために動いていたのは実質3月くらいまででした。
3月くらいまで、目標を細分化して、行動レベルまで落とし込み、毎週振り返りを行うという鬼速PDCAを実践していました。効果は絶大なものの、目標を達成するための振り返りの質も高いため時間がかかったり、目標を達成するために頑張るというのが続かず、自分に合わないという思い途中でやめていました。
そこからは目標を達成するために頑張るというよりは自分の興味があることを少しずつやっていきました。
ObsidianからRoam Researchに移行したり、Zettelkastenを実践したり、アトミックノートを作るようになったり、開発環境をDocker化したりと目標とは遠いところでたくさんのPDCAを回していました。
結果として、点と点がつながって今では週単位でメモを振り返る週刊ニュースをやっていたり、仕事面でも開発以外にも組織を加速させるための施策をやったり、興味を持ったプログラミング言語の勉強に集中できたりと少しずつ種まきしていた事が実を結んだ年でもありました。
これらの成果が生まれたのは、目の前のことばかりではなく1つ1つできることを着実に増やしたことで、次のステップが見えてきて、またできることを増やして、次のステップに集中するというサイクルが回ったからだと思います。
来年は、あえて目標は立てずに大きな方向感や価値観、直感を大事にして進んでいけたらと思います。
2022年 月別ダイジェスト
1月
エルゴヒューマンエンジョイを買った
Roam Researchを本格的に使い始めた
ゴリラ.vimのヘルプ読書会に参加した
2月
AtCoderを始めた
Roam Researchにブログを移行した
BASE FOODを頼み始めた
3月
分割キーボードを買った
noshを頼み始めた
4月
Vimをたくさん触っていた
5月
配信環境を整えてみた
人生で初フグ・コース料理を食べた
6月
graphql-deviseを使った実装を頑張った
7月
Zettelkastenについてとことん学んだ
8月
Windowsのスペック高めのノートPCを買った
麻雀にハマった
9月
Windowsのセットアップ周りを見直した
作業環境をDockerfileへ移行した
仙台に出張した
10月
Googleアドセンスの審査に通った
Vimの記事をZennに書いた
Go言語の勉強を始めた
11月
週刊ニュースを始めた
アトミックノートを始めた
12月
整体に通い出した
断捨離した
業務改善に力を入れ始めた
振り返りレポート
第2領域に使った時間は「901時間」でした
TaskChute Cloud集計です。
2022年は、901時間は自分の種まきの時間に使うことができたようです。
内容は読書、開発環境基盤づくり、Vim、Go、ノートテイキングのことなど様々でしたが、そのとき気になることに時間を使ってコツコツとアクションを積み重ねることで目の前のことに集中できるというメリットもあったと思います。
Zenn
今までQiitaに書いていましたが、Vimの記事をZennで書いてみました。
ネットにある色々な人の記事に支えながらここまでこれたのでその感謝も込めて、自分がVimを使いながら色々試したことを詰め込んだ記事となりました。
憧れのmattnさんにも記事を認知してもらえてとても嬉しかったです!
LAPRAS
Nike Run Club
後半は徐々に距離が下火になっていますね…
ランニングはハードルが高いのですが、走ると気持ちがいいので続けていきたいです。